本殿・中殿・拝殿の東側に建つ
神輿堂前より延びる参道を、東へ・・・。
11時50分・・・、
『王地山稲荷神社を後にしました。』
手水鉢
手水鉢
最正位 日車天王
最正位 日車天王
同時刻・・・、
『王地山公園』に到着です。
参道
参道
参道
狐
狐
参道
神輿堂
境内
松尾芭蕉の句碑
金山源吾稲荷 飛之山三四郎稲荷
金山源吾稲荷 飛之山三四郎稲荷
須知山道観稲荷 頼尊又四郎稲荷
須知山道観稲荷 頼尊又四郎稲荷
須知山道観稲荷 頼尊又四郎稲荷
須知山道観稲荷 頼尊又四郎稲荷
境内
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
境内
峰泰天王
峰泰天王
最正位 三光天王
最正位 三光天王
境内
最正位 金吉天王 最正位 荒金天王 高城山市松稲荷
最正位 金吉天王 最正位 荒金天王 高城山市松稲荷
波賀野山源之丞稲荷 黒田山兵衛稲荷
波賀野山源之丞稲荷 黒田山兵衛稲荷
波賀野山源之丞稲荷 黒田山兵衛稲荷
波賀野山源之丞稲荷 黒田山兵衛稲荷
境内
境内
王地山稲荷 本殿 中殿 拝殿
王地山稲荷 本殿 中殿 拝殿
王地山稲荷 本殿 中殿 拝殿
狐
狐
参道
常富天王
常富天王
常富天王
常富天王
常富天王
小田中清五郎稲荷 曽地山左近稲荷
小田中清五郎稲荷 曽地山左近稲荷
参道
参道
参道
平吉稲荷
平吉稲荷
籠堂
籠堂
妙見宮
妙見宮
参道
参道
参道
参道
大鳥居 一の鳥居
大鳥居 二の鳥居
王地山陶器所
王地山陶器所
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
兵庫県丹波篠山市河原町127番地先にある交差点に差し掛かり、左折・・・。
『王地山陶器所』方面を目指し進む一般道に乗り換え、
進む方角を北へと変えます。
王地山陶器所
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
篠山河原郵便局
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
11号機☆を預け・・・。
11時05分・・・、
『市営河原町駐車場』を後にしました。
兵庫県道544号線 河原町交差点より
東へと延びる一般道に乗り、東を目指し進み始めます。
県道544号線 河原町交差点
県道544号線 河原町交差点
市営河原町駐車場にて
最正位 日車天王
最正位 日車天王
平左衛門稲荷
境内
妙見宮
妙見宮
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
兵庫県丹波篠山市河原町127番地先にある交差点を左折します
王地山焼
王地山陶器所
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
下河原町 鳳凰苑前
河原町妻入商家群
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
下河原町 鳳凰苑
河原町交差点より、東へと延びる一般道を、東へ
県道544号線 河原町交差点
県道544号線 河原町交差点
市営河原町駐車場にて
王地山公園
参道
境内
境内
授与所
最正位 日車天王
最正位 日車天王
参道
余白
松尾芭蕉の句碑
松尾芭蕉の句碑
金山源吾稲荷 飛之山三四郎稲荷
金山源吾稲荷 飛之山三四郎稲荷
境内
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
平左衛門稲荷
峰泰天王
峰泰天王
最正位 三光天王
最正位 三光天王
境内
最正位 金吉天王 最正位 荒金天王 高城山市松稲荷
最正位 金吉天王 最正位 荒金天王 高城山市松稲荷
王地山稲荷 本殿 中殿 拝殿
大鳥居 三の鳥居
小田中清五郎稲荷 曽地山左近稲荷
小田中清五郎稲荷 曽地山左近稲荷
石仏
石仏
平吉稲荷
平吉稲荷
妙見宮
妙見宮
参道
参道
洗心
洗心
大鳥居 一の鳥居
大鳥居 二の鳥居
稲荷大明神
叱枳尼天王
11時20分・・・、
『王地山 まけきらい稲荷』に到着となりました。
一般道 兵庫県丹波篠山市河原町地区付近
王地山稲荷
由緒沿革
由緒沿革
市営河原町駐車場