取材車両 HK11-030452
入庫日 2006年12月05日
走行距離 78892km
エンジンチェックランプが点灯
NISSAN Consalt Uで診断中
水温センサーの不具合です
ユーザーから、エンジンチェックランプが点灯し、暫く そのまま走っているが燃費が大きく悪化したので修理してほしい・・・、と整備の依頼があった。
車両を確認してみると、エンジン運転中はエンジンチェックランプが点灯している。
レーシングしてみると、エキゾーストチューブ出口から黒煙を吐いている様だ。
NISSAN Consalt Uを使用し、診断してみます。
故障原因は、水温センサーにあるようです。
水温センサーを用意しました
K11型車エンジンルーム全景
ラジエータードレンプラグを外します
取り外したラジエータードレーンプラグ
エンジン冷却水を抜きます
水温センサーの取り付け位置を確認します
コネクターを外します
ソケットレンチを使用し水温センサーを外します
取り外した水温センサー(左)と新品(右)
新品の水温センサーを取り付けました
外したカプラーを元通りに接続します
エンジン冷却水を注入します
故障コード消去後に再確認しました
エンジンチェックランプが消灯しました
エンジン冷却水を、ラジエータードレーンプラグを外し抜き取ります。
エンジン冷却水温が高い時、ラジエーターキャップ、ラジエータードレーンプラグ等を外すと、熱湯が噴出する事がある為、エンジン冷却水が冷えている事を確認した後にエンジン冷却水の抜き取り作業を行う事を推奨いたします。
また取り外したラジエータードレーンプラグのパッキンは、新品に交換する事を推奨いたします。
エンジン冷却水が抜き取れましたら、ラジエータードレーンプラグを元通りに取り付けます。
水温センサーのカプラーを抜き取ります。
ソケットレンチ等を使用し、水温センサーを取り外します。
エンジン側に水温センサーのパッキンが残っていない事、エンジン側の水温センサー取り付け部に損傷、傷等が無い事を確認しておきます。
新しい水温センサーを、付属のパッキンを取り付け、エンジンの水温センサー取り付け部に取り付けます。
画像では解り易くする為に、ディストリビューター、水温スイッチのカプラーを抜き取ってあります。
水温センサーのカプラーを元通りに接続します。
ラジエータードレーンプラグが確実に取り付けられている事を確認し、エンジン冷却水をラジエーターネック部から注入します。
エンジン冷却系統内のエア抜きを行いながらエンジン冷却水を注入し、ラジエーターネック部いっぱいまで注入出来ましたらエンジンを始動し、エンジン冷却系統内のエアを完全に抜きます。
この時、ヒーターレバーをHOT側に動かし、ヒーターコア内のエアも抜いておきます。
エンジン冷却系統内のエアが完全に抜けましたら、ラジエーターキャップを取り付けエンジンをレーシングします。
この時に、水温センサー取り付け部、ラジエータードレーンプラグからエンジン冷却水が漏れていない事を確認しておきます。
この場合、ラジエーターキャップテスターを使用し、エンジン冷却系統内に圧力を掛け点検する方法でも、上記箇所からのエンジン冷却水の漏れを確認する事が出来ます。
再度 NISSAN Consalt Uを接続し、記憶されている故障コードを消去します。
再び NISSAN Consalt Uを使用して自己診断を行います。
異常なしと表示されている事を確認します。
また、この時にはエンジンチェックランプも消灯している事を確認しておきます。
この後 試運転を行い、車両の運転状態を確認します。
試運転の結果、異常が認められなかった為 ユーザーに収めさせていただいたところ、エンジンチェックランプが点灯していた時の様な燃費の悪化も解消され、従来の様に快適に走っているとのコメントをいただきました。