2006年02月07日 36601km
ブレーキブリーダーを用意します
ブレーキフルードキャッチタンクも用意します
今回は、クラッチフルードの交換作業を行います。
クラッチフルードとは言っても、使用されているのはブレーキフルードです。
今回は、日産純正ブレーキフルード No.2500(品番 KN100-3005)を使用しました。
日産純正部品だから安心して使用する事が出来ます。
また、通常使用するハンドツールに加え、ブレーキフルード抜き替え時に使用するブレーキブリーダーとブレーキフルードキャッチタンクも用意しました。
エンジンルーム内右側後部にあるカバーを取り外します。
エンジンルーム内右側後部のカバーを外します
クラッチマスターシリンダーリザーバータンクが見えました
リザーバータンクキャップを外します
ブレーキブリーダーをセットします
ブレーキマスターシリンダーの左側に並んでクラッチマスターシリンダーリザーバータンクが取り付けられているのが確認出来ます。
クラッチマスターシリンダーリザーバータンクキャップを外します。
ブレーキフルードよりも大幅に黒く変色している事が解ります。
クラッチフルードをスポイト等で抜き取り、ペーパーウェスでクラッチマスターシリンダーリザーバータンク内を清掃します。
クラッチマスターシリンダーリザーバータンクに、ブレーキフルードを入れたブレーキブリーダーをセットします。
クラッチフルードの抜き替えが完了しました
エアブリーダーに8m/mのメガネレンチを掛けました
エアブリーダーを90°緩めます
配線に隠れています
クラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーを確認します
クラッチフルードの交換は、ブレーキフルードの交換(「Top Page」→「Report」→「Service」→「Maintenance Report」→「ブレーキフルード交換」を参照!)と同じ様に1人で出来ますが、当初は1人で作業を進めていたもののクラッチフルードのオペレーティングシリンダーのエアブリーダーからの排出が思う様に進まない事から、2人で作業を行う事にいたしました。
運転席に1名乗車し、車両をリフトアップします。
車両の下側よりクラッチオペレーティングシリンダーの取り付け位置を確認します。
直ぐ手前を配線が通っていますので、この配線を指で避けるとクラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーが見えます。
このエアブリーダーに8m/mのメガネレンチを掛け、ブレーキフルードキャッチタンクを取り付けます。
この時に、ブレーキフルードキャッチタンクホースが外れない様に取り付ける事が大切です。
ここ迄の準備が出来ましたら、車両に乗車している者がクラッチペダルを踏み込むのに約2秒、クラッチペダルを戻すのに約2秒を掛け、クラッチペダルを踏み込んで離す作業を2回行います。
続いてクラッチペダルを踏み込んだ状態のまま、車両の下側へ配置している者がクラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーを約90°緩めます。
これでエアブリーダーより、クラッチフルードが排出されて来ました。
クラッチフルードの排出が終わると、クラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーを締めます。
車両に乗車している者がクラッチペダルから足を離し、クラッチペダルを手で引き戻します。
再びクラッチペダルを踏み込みますが、クラッチペダルから足を離してもクラッチパダルは元通りに戻って来ませんので、手でクラッチペダルを引き戻します。
再びクラッチペダルを踏み込み、クラッチペダルから足を離すとクラッチペダルは元通りに戻って来ます。
もう一度クラッチペダルを踏み込み、この状態を維持したまま、車両の下側へ配置している者が、再びクラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーを緩めクラッチフルードを排出します。
この一連の動作を繰り返し、ブレーキフルード約0.5ℓを使用する様に作業を進めます。
この様にクラッチフルードの交換作業を行うと、クラッチマスターシリンダー内、クラッチパイピング内、クラッチオペレーティングシリンダー内のクラッチフルード全ての抜き替えが行えます。
クラッチフルードの抜き替えが終わりましたら、再度クラッチオペレーティングシリンダーのエアブリーダーの締まり具合を確認します。
クラッチフルードをリザーバータンクのMAX.レベル迄注入します。
ブレーキブリーダーをクラッチマスターシリンダーリザーバータンクから外し、キャップを取り付けます。
エンジンを始動し、クラッチペダルを踏み込み、マニュアルトランスミッションの各ギヤへシフトし、クラッチが確実に切れる事を確認します。
また、クラッチの切れるペダル高さが作業を始める前の高さと同等である事も確認する必要があります。